つれづれなること

日記です。

Virtualbox上のWindows7をWindows10にした話 パート1

もう長いことやろうかやろまいか考えていたけれど、ディスクのスペースもサイズダウン出来るだろうし、動作も軽くなるのではないかという期待が止まらなくなったのでMacbook上のVirtualboxで動かしているWindows7をWindows10へとバージョンアップすることにした。

しかしきっと一筋縄ではいかないだろうな、と思った。

なぜならWindowsボタンなるものが出ているにもかかわらず、それを押すとなにやら「対応してません」というメッセージが出ることを確認していたから。

まず、普通のやり方ではできないんだな、と喉をゴクリ。

そこでググりにググり、まずはマイクロソフトからisoをダウンロードし、それをVirtualbox上でOpticalDriveに設定する。

そして、Windowsを起動し先ほど設定したドライブの中にあるsetupをクリックすると更新への道が開けた!…かのように思えたが「 お使いのプロセッサでnxがサポートされていないため、windows10をインストールできません 」と出て進めない。

最近タマフルPodcastで聞いた「民主主義ってなんだ」のコールが頭をよぎり「NXってなんだ!」と一人脳内コールが止まなかった。

NXというのはどうやらプロセッサかメモリの4G制限の何か?ということまでは分かったのだが、結局なんなんだよ!できねーのかよ!という結論になり一回諦めかけた。

しかしやっぱりやりたい!となりまたググり始めた。

CompareExchange128がどうとかの記事に従ってターミナルでコマンドを実行するも無意味。

そもそもこれはNXの対策ではないし。

ということで基本に立ち返り、Virtualboxの設定を色々見てみることにした。

そしたらなんとも単純に設定にあるじゃないか!

 

f:id:camashimasu:20151015122651p:plain

 

設定のところのシステム→プロセッサーのところにPAE/NXを有効化という項目。

これをチェックして、もう一度Windowsを立ち上げ、setupを実行したところ今70パーセントまで進んでいる。

結構時間がかかるみたいなので、ブログ書くことにしたけど成功したかどうかは次の記事にて。

成功してくれ!